MENU
search icon
media
Beyond magazineでは
ニュースレターを配信しています
  1. TOP/
  2. /
  3. めがねとギャルズが行く、台湾スタイル朝活

めがねの台湾FOOOOD記Vol.4「秦小姐豆漿店」

めがねとギャルズが行く、台湾スタイル朝活

author: めがねdate: 2025/07/09

最近知ったのは、日本人は“腹でものを考える”という事。例えば、「朝っぱら」「腹の虫がおさまらない」「腹を決める」。いまパッと思いついたものだけでも、「腹」にまつわる言葉がたくさんある。
 
そんな日本人は、まずいものを出されたとき強いうらみを持つと思う。というか、私がそういうタチである。(嫌な女)
 
Googleの口コミにわざわざ書き込みを入れる陰湿さは、もしかすると「お節介」と言い換えられるのかもしれない。なぜかというと、私はその評価のおかげで、お店を選択するとき少しばかりヒントをもらっているからだ。誰かの“腹の言葉”は、その店の事実と言えるのかもしれない。

めがね

1999年6月5日生まれ。株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント所属。 大阪府出身のYouTuber・女優・タレント。 自身のチャンネル「めがねっとわーく。」では、チャレンジ動画からメイク動画、コント動画、短編映画まで、さまざまなジャンルにトライする個性全開の動画が話題となり、同世代の女性を中心に支持を得る。 YouTubeだけでなく、現在は映画やドラマなどにも出演し女優として、またタレント・MCなどでも活動の幅を広げている。 YouTubeチャンネルの登録者数は31万人を超える。

YouTube:@MEGANE_WM
Instagram:@ iam.megane

fade-image

2年間、台湾を行き来した私には気づいたことがある。それは、“腹でものを考える”のは日本人だけでなく、台湾に住む人々も同じだということ。躊躇なくうまい店の行列に並ぶし、おいしいご飯スポットを常に求めているし、Googleマップにピンは立ちまくり。

そして、そんな台湾にはまだ知られていない秘密がある。実はですね……台湾の朝ごはん屋さんはとんでもねぇ。やべぇ。マジパねぇんです。早朝からの営業、メニューの数、クオリティ、多種多様なジャンル。これをわざわざ築地みたいな遠いところに行かなくても、至る所で開催してくれてる。

ということで今回は! 台湾の朝ごはんに着目しまして、Google評価の代わりに台湾出身のお友達レコメンドという信頼できる評価をしっかりもらいつつ、もしあなたが台湾に遊びにきた場合、絶対後悔させない朝ごはん屋さんを紹介していきたいと思う。

では、早速行っちゃおう。『めがねの台湾FOOOOD記』朝活編! 今回紹介するのはこちらのお店。

「秦小姐豆漿店(Qín xiǎojiě dòujiāng diàn)」!

fade-image

お店の前で、みんなでパシャリ☆

お供してくれるメンバーの紹介だ!

左からPuzuKarin、(めがね)、SabrinaHohoting、そしてカメラはpin。みんな台湾で出会った私のお友達です。

「秦小姐豆漿店」は豆乳が主役のお店。「おいおい待ってくれよ〜。豆乳の朝ごはん屋さんなんざ、日本人の読者でも知っとるわい(笑)」と思ったそこのあなた!

ふふーん、違うもーん! ここのスゴさは、ほかの豆乳屋さんよりも多い味の種類! 現代的な味の種類の多さではなく、昔ながらの味を大切にした種類の多さが魅力なんです。ほかではあまり食べられない、朝ごはんのメニューが多いんです。

fade-image
Slide 2
Slide 0
Slide 1
Slide 2
Slide 0

注文に悩みすぎて、tingがまとめてくれている。台湾の人は自由人が多いのでお店でゴチャゴチャしちゃうのを全部tingがまとめてくれた。もはや親じゃん。

突然ですが、ここでめがねの中国語講座!

「〇〇が欲しい」は、もうみなさん言えますよね? では今回は、飲み物の場合でも、食べ物の場合でも、一気に注文できるように、まとめて教えます!

fade-image

※1 みなさん、文章の違いわかりましたか?

食べ物の場合、一つは「一個」。飲み物の場合、一つは「一杯」。最後に名詞をつければ完成! 続けて注文したいときは、「然後=そのあと」or「跟=と」と続ければOKです。ね、中国語簡単でしょ?☺️

みんなで待ち時間、写真撮影大会。

fade-image
fade-image
fade-image

小声で失礼いたします。今回も事前にお店に電話で許可取りをしていますが、基本どこのお店も快く引き受けてくださる。撮っていても、周りのお客さんも「何してるの〜?」とニコニコと話しかけてくださる。台湾の人、みんなやさしいですな。だが甘んじてはならぬ! 写真を撮るときは、一声かけましょうね!😆

このお店は隣にクーラー付きのイートインスペースがあるので、そこで涼みながらご飯を食べられます! 暑い夏にはありがたい。注文が続々届いてきたので写真を撮った直後、手をつけ始める。

はい、みんなでチーズ☆

fade-image
fade-image

①ササゲ入りオムレツ ②コーン入りオムレツ ③手作りミニおにぎり ④獅子頭入りおにぎり ⑤サクサク食感のお菓子 ⑥揚げ団子が入ったおかず包パン ⑦揚げ団子が入ったおかず包パン ⑧温かい豆乳スープ ⑨豚ハンバーグ入り焼餅

ササゲ入りオムレツ、豆乳スープ、念願のメニューも。いざ実食!

私が注文したメニューはこちら!

🫘台湾FOOOOD記Vol.4 好吃メニュー🫘

杏仁豆漿 (Xìngrén dòujiāng)(無糖の杏仁味の豆乳)NT$40
豇豆蛋餅 (jiāngdòu dàn bǐng)(ササゲ入りオムレツ)NT$55
燒餅+獅子頭 (shāobǐng +shīzǐtóu)(中国の揚げ団子が入ったおかず包パン)NT$70
鹹豆漿 (xián dòujiāng)(暖かい豆乳スープ)NT$40

めがね 合計NT$205(約1000円)

fade-image

「杏仁豆乳(Xìngrén dòujiāng)」は、実は初めて飲んだのですが、杏仁豆腐の香り高い味と豆乳のまろやかな感じは想像通りマッチしていました。私は無糖を選んだのですが、加糖の方が杏仁の強さは感じられるかも。私はさっぱりした味が好きだから、ちょうど良いバランスでした!

fade-image

続いては、「豇豆蛋餅(jiāngdòu dàn bǐng)(ササゲ入りオムレツ)」。蛋餅(ダンピン)は台湾の朝食として人気のある食べ物で、薄く焼いた生地に卵焼き、具材を巻いて食べる料理。よくあるトッピングはコーンやチーズ、ハムなどですがこの豆乳屋さんでは、普通のお店ではあまり見かけない、昔ながらの味「豇豆(ササゲ)」があります。

ちなみに、「ささげ」は、台湾料理でよく使われる長豆の一種です。柔らかく火が通りやすいのが特徴。台湾ではさまざまな料理に利用されているんだとか。2年台湾にいるけど、一回も食べたことがなくて初めて食べられて感動しました。あまり主張の激しくないやさしいお味で卵と台湾の濃い味のタレに合う、合う。普通の豆乳屋さんにはないことが多いので、ここに食べに来てください。(強制)

fade-image

続いては、めがね的メインディッシュの「燒餅+獅子頭(Shāobǐng +shīzǐtóu)(中国の揚げ団子が入ったおかず包パン)」。正直、今回これ目当てで来たと言っても過言ではないほど私が気になっていたものです。燒餅(シャオビン)とは、台湾で定番のパリパリもちもち食感が特徴の焼きパンです。トッピングも豊富で、例えば油條(揚げパン)や卵、肉などを挟んで食べます。まずはパンの皮、ゴマがたっぷり散りばめられていて、噛むとゴマの香りが香ばしいです。パサパサではなくしっとりしていて、ネギの風味も感じられて、おいしいです……。

間に挟まっているねぎ玉子の厚さもとても最高。が! 私が気になっているのは、燒餅ではなく「獅子頭」! これ中国の食べ物なんです。新疆産のお肉らしく、辛いのかな?と思っていたんですけど、噛むたびに甘い味がしてびっくり! 甘ダレがついていない肉団子って感じ。甘みのある肉団子とゴマとネギの本来の香りが超マッチしていて最高。なんか、質のいいマットレスとお布団に挟まれている気分(笑)。

fade-image

最後は豆乳屋さんなら必ず食べて欲しい「鹹豆漿 (xián dòujiāng)(温かい豆乳スープ)」。本連載の2回目で私の“豆花好き”がすごく伝わったと思うのですが、あれはあっまい豆界の王、これはしょっぱい豆界の王やと思う。まろやかな味の豆乳にラー油をかけたら、味がグッと引き締まってうまい。中に入っている揚げパンが、柔らかくクタクタになっているのも高得点です。

ここでまた、めがねの中国語講座。おいしいは「好吃(Hào chī)」って知ってますよね。

そのレベルを超えた言葉が、あるんです。それは……

fade-image

※2「超気持ちいい」

「超気持ちいい」って意味だけど、爽快なときだけでなく、おいしいものを食べたときも使えます。

では続いて、せっかくなので台湾ギャルズに質問コーナー。

fade-image

Q.この肉団子の揚げパンはどうして中国由来なの?

PUZUここのお店の創設者、「秦小姐」は台湾出身、お父さまは江蘇(中国)出身らしいよ! 家族で始めたお店で、1984年にお店をオープンしたんだって〜。だからこのお店の料理の発想は、中国の伝統と台湾朝ご飯の伝統を融合させたいものが多いよ。

Q.台湾ではよくユーティア(揚げパン)を食べるよね? 朝ごはんのメニューにあった豆乳の中やおにぎりの中、パンの間にも入っているけど、それだけじゃなくて鍋にもいれるじゃん? どうしてみんなこれを食べるの? そんなに好きなの?

ting:ユーティアは昔、新聞紙に包まれて販売してて、注文したらすぐ来るから朝時間ない人とか、工事現場で働く方とか、片手で食べられる利点があり流行ったんだよ〜。

Q.あの……大変申し訳ないんだけど朝から少し油物が多くて私は少しヘビーだと思うんだけど、みんなはどう思う?

みんな:ヘビーだよ! だけど食べなきゃ、やってらんないっしょ! いっぱい食べて気合い入れて1日を過ごすんだよ!

……とのこと。こーゆー台湾の人たちの根性論っぽいところ、私は好きっす。ちなみにこれは私の考えなので繋がっているかわからないが、中国語で「頑張れ!」は「加油(Jiāyóu)」。加える油と書く。最初聞いたときは、「なんで? なぜ油なの!? それって頑張れに繋がるか?」と疑問が止まらなかったが、今日分かった気がする。

たくさん油を加えて食べることで、それが活力と気合いになるってことなのかな? 日本語で言うと、「こんなの朝飯前!」みたいな食べなくても早く終わることを、台湾の人は食ってからエネルギー全開でやれっ!って感じなのか?

fade-image

というわけで、今回は朝ごはんを紹介しました。深い歴史と新しく進化し続ける台湾が面白くて私は大好き。今回、友達に教えてもらったことがたくさんある。まだまだ台湾は奥が深い。この連載を続けるなかで、すべて知ることができるかな?

あ! 今日確信したこと。日本に暮らす人たちも台湾に暮らす人たちも、おいしいご飯が大好き。食べることは生きること。共通点が増えてうれしいな、ふふふ。読んでくれた人たちも、旅行に来たときは朝少し早めに起きて、エネルギーを蓄えてみては?

協力してくれたみなさま、本当にありがとう。みんな大好きよ!!

★おまけ★

朝からたくさん食べて元気に朝活するみんなをご賞味あれ。みなさんもぜひ、台湾で朝ごはん食べて、朝から遊んでみてね!

fade-image
fade-image
fade-image
fade-image
fade-image
fade-image

■店舗情報

「秦小姐豆漿店(Qín xiǎojiě dòujiāng diàn)」
住所:台北市松山區延吉街7-6號
台北小巨蛋(Taipei Arena)駅から徒歩8分
営業時間:5:30-13:30
Googleマップ: https://maps.app.goo.gl/xS69EQ22XXZqajeT6

Text:めがね
Photo:pin
Edit:那須凪瑳

author's articles
author's articles

author
https://d22ci7zvokjsqt.cloudfront.net/wp-content/uploads/2023/05/702-01.jpg

YouTuber・俳優
めがね

生年月日:1999年6月5日/H162cm/ 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント所属。 大阪府出身のYouTuber・女優・タレント。 自身のチャンネル「めがねっとわーく。」では、チャレンジ動画からメイク動画、コント動画、短編映画まで、さまざまなジャンルにトライする個性全開の動画が話題となり、同世代の女性を中心に支持を得る。 YouTubeだけでなく、現在は映画やドラマなどにも出演し女優として、またタレント・MCなどでも活動の幅を広げている。 YouTubeチャンネルの登録者数は35万を超える。
more article
media
代々木上原の「La Pita de Maison Cinquantecinq」でピタサンドをいただきます!
date 2025/06/12