サモサを知っていますか?
サモサはスパイスで味付けした具材を生地で包んだ揚げ餃子のような料理。三角錐のような形をしていて、インドをはじめとした南・西アジアで食べられています。
そうなんだ、って感じですよね。日本での知名度でいうと、地元が近いビリヤニやミールスの後塵を拝する恰好です。でも、食レポの力次第では食べたことのない人にその味をはっきりとイメージさせることができるはず。この記事はそんな思いから企画されました。
食レポを担当するのは、独特な言い回しで食べ物や飲み物の味を説明する「水道水の味を説明する」ネタでお馴染みのお笑い芸人・鈴木ジェロニモさん(以降、ジェロニモさん)。日本ではまだ知られていないこのおいしい三角形を説明していただきました。

鈴木ジェロニモ
お笑い芸人。歌人。YouTuber。俳優。1994年生まれ、栃木県さくら市出身。プロダクション人力舎所属。「R-1グランプリ2023」準決勝。「第4回笹井宏之賞」「第5回笹井宏之賞」「第65回短歌研究新人賞」最終選考。J-WAVE『GURU GURU!』「鈴木ジェロニモ 半径3mの違和感短歌」ナビゲーター。YouTubeでの「説明する」動画が注目され、NHK総合『ドキュメント20min.』にて「ニッポンを説明する」として番組化。2024年11月、書籍『水道水の味を説明する』をナナロク社より刊行。
Instagram:@suzukigeno
X:@suzukigeno
インドカレーは東京の一人暮らしの味

「ローカルインディア 恵比寿本店」
――今回、取材にご協力いただいたのは東京・神奈川に9店舗を展開する「ローカルインディア」さん。2種類のサモサを提供していて、店舗によっては期間限定の味が並ぶこともあります。ところでジェロニモさんはサモサを召し上がったことはありますか?
いや、ないですね。インド料理でいうとビリヤニとかはよく食べるんですけど。上京してから好きになって。
――地元にいらっしゃったときはあまり馴染みがなかった?
自分の中では東京に来たなっていう実感と結びついてるのがインドカレーの味なんです。
僕の地元は栃木県のさくら市っていう、県庁所在地の隣のちょっと田舎の方なんですけど、カレーを外で食べるっていう感覚がマジでなくて。
上京したら大学の近くにナンおかわり自由みたいな学生向けのインドカレー屋さんがあって、よく食べるようになりました。
地元にいた頃の感覚だと、キーマまでは理解できてたんですけど、バターチキンカレーというものが未知の存在で。バターでチキン? インドって感じがしないけどインドのカレーなのか? みたいな感じで。

――ほかにはどんな食べ物が好きですか?
あとは餃子ですかね、栃木県出身なので。それも東京に来てから「栃木って餃子だよね」って言われるようになって意識し始めたところがあります。そう言われてみると2週間に1回は晩ご飯に出てきてたなって。
――ちなみに今回の記事は「包」特集の一環として企画された取材で、餃子についての記事も掲載予定です。
それでいうと、芸人として衣装に身を“包”むっていう行為は気持ちを切り替える儀式みたいなところがあります。朝起きたばかりの寝癖のついた素の自分と同じ直線上の、ちょっと前にいる自分というか。同じ人間なんだけど、自分をお客さんに対してプレゼント用に包んでいる感覚があります。

――素の自分と芸人としての自分を前後の位置関係で捉えていて、かつ芸人の自分が“前”なんですね。
そうですね。髪をセットして髭を剃って作った舞台上の自分、虚像の自分が空港の保安検査場へ進んでいくのを、少し後ろで見守るような感覚です。
探知機がピーッと鳴らないで通れたらよしよし、これで外に出られるな、と。ゲーム画面を操作してる自分が後ろにいるんですよね。
手の中で蛍が光っている味
――サモサができあがったので、いよいよ実食です。3種類ありまして、まずはプレーンから召し上がってください。食べながら普段のYouTube動画の要領で説明をいただければと思います。

右からプレーン味、チキン味、期間限定のパンプキン味
分かりました。では、いただきます……。





ここでディップソースを付ける



未来でほぐれる約束の味
――続いてはチキン味を召し上がってください。



ここでまたソースをディップ


付け合わせのアチャール(漬物)もいただく


偶然撮られた笑顔の味
――最後に期間限定のパンプキン味です。




例によってソースをディップ



サイズ以上の充実感がある
――3種類いただきまして、最後にシェフのラックスマン シンさん(以降、ラックスマンさん)のお話を伺います。
ジェロニモ:全部美味しくて、一つひとつ違う味わいがありました。中身に合わせて皮の生地も変えてらっしゃるんですね? パンプキンが一番厚くてクロワッサンっぽい生地でした。
ラックスマン:パンプキンはちょっと柔らかいから、皮はちょっと硬いのがいい。
ジェロニモ:なるほど、プレーンやチキン味は割と具に歯ごたえがあるけど、パンプキンは比較的柔らかいから、外側に歯ごたえをつけたほうがいいと。

ジェロニモ:具が黄色いのはターメリックですか?
ラックスマン:そう。
ジェロニモ:個人的には特にチキン味が好きです。肉がそぼろのような食感で、卵も入っていて。
ラックスマン:チキン、インドでは入れないけどね。サモサはポテトだけ。
ジェロニモ:なるほど、本来はポテト入りのものだけがサモサなんですね。今日作ってくださったサモサは味も本場のものとはちょっと違うんでしょうか? 日本人向けにアレンジというか。
ラックスマン:インドのサモサはもっと辛い。あと、ミントとジンジャーとレッドチリのスパイスソースをディップする。
ジェロニモ:やっぱり本場のは辛いんですね。今日出していただいたディップソースは辛くないものでした。ミントの入った辛いソース、気になりますね。

ジェロニモ:そういえば、アチャールの酸っぱさが付け合わせとしてとてもよかったです。
サモサが温かくて柔らかい味なのに対して、ソースとアチャールが冷たくて鋭いので、縦軸と横軸でちょうどよく補完しあっているというか。サモサとアチャールの2品で1皿の料理を食べたなという満足感があります。
ラックスマン:ナイスコンビネーションね。
ジェロニモ:インドではサモサを学校や仕事の帰りに食べたりするんでしょうか?
ラックスマン:そう、ストリートフードね。レストランにもあるけど。
ジェロニモ:包みが三角形なのはどうしてなんでしょうか? 丸くてもいいのかなと。
ラックスマン:(説明が)難しい。丸はサモサじゃない。丸いのは別の食べ物。グジヤというお菓子、甘いのがあるよ。それは丸い。
ジェロニモ:なるほど、判別のために形が分けられているのか、慣例的なものなのか、とにかくサモサは三角形をしているものなんですね。
ラックスマン:あと、丸だとかじるの難しいね。ディップできないね。
ジェロニモ:確かに。

――使っているスパイスについて伺ってよろしいでしょうか? クミンシードが入っているような気がしたんですが。
ラックスマン:スパイスは内緒ね。
――失礼しました。企業秘密ということで。
ラックスマン:でもクミンシードは使ってる。
――では最後にジェロニモさん、一緒にインド料理屋さんへ行った方がその日初めてサモサを食べるとしたら、どんな言葉をかけますか?
そうですね、3種類食べてみて実感しているのが、思っていたよりずっと食べ応えがあるということです。例えば肉まんなら空洞がある前提で食べるじゃないですか。サモサには空洞がなくて、本当にぎっしり詰まっている。そのつもりで注文するといいよというのは伝えますね。サイズ以上の充実感がある料理でした。


ローカルインディア恵比寿本店
住所:東京都渋谷区恵比寿南1-23-8 アメリカンブリッジビル 2F
電話:03-3793-1656
営業時間:11:30〜15:00(土日は〜16:00)、17:00〜22:00
Instagram:@localindia_official
※パンプキン味のサモサは恵比寿本店のみ11月まで提供(なくなり次第終了)。町田店、ひばりが丘店、セレオ八王子店、
相模大野店、調布パルコ店、青葉台東急スクエア店は10月31日で販売終了。







