MENU
search icon
media
Beyond magazineでは
ニュースレターを配信しています
検索
Tags
  1. TOP/
  2. ANNEX/
  3. 個性が炸裂! 日産、トヨタ、マツダが考える「未来のクルマ」
ANNEX

ジャパンモビリティショー2023・レポート

個性が炸裂! 日産、トヨタ、マツダが考える「未来のクルマ」

author: 若林敬一date: 2023/12/23

2023年10月26日〜11月5日に開催された「ジャパンモビリティショー2023」。レポート第2弾では、400社もの出展で賑わうモビリティショーでも、その個性が炸裂して注目を集めていた3つのコンセプトカーをご紹介。オート・アドバイザーの若林敬一がそれぞれのコンセプトに迫り、未来のクルマの行方を考える。

【日産 ハイパーパンク】
ターゲットはユース世代。クリエイターの想像力を刺激するクルマ

fade-image

さまざまなコンセプトカーの中でも、ひときわ目立っていたのが日産のブースで見つけたハイパーパンクです。想像力を刺激するエクステリアは目を引く存在感があり、私も感覚を多いに刺激されました。前衛的なようで、日本の折り紙などの和の要素を織り込んでいる点もユニークで、まさに「未来」のクルマを彷彿させます。

fade-image

天邪鬼心をくすぐるデザインである一方で、これなら自分にも乗れるかもしれないと思わせるサイズ感とカタチも注目したいポイント。デザインを担当された日産自動車株式会社 グローバルデザイン本部 久世貴浩氏に話を伺いました。

fade-image

──まずはこの特徴的なインテリアデザインに目がいきますね。

日本の折り紙に発想のヒントを得て、ポリゴン(3次元コンピュータグラフィックスで立体の表面を作る小さな多角形)を用いたデザインになっています。表現したかったのは、デジタルとアナログ、リアルとアンリアルを行ったり来たりするようなイメージです」

fade-image

──ポリゴンはエクステリアにも使っているんですか。

はい。デジタルプロセスでポリゴンを使っていたところ、それをスムージング(滑らかに)する前の状態がかっこいいんじゃないか、ということになりました」

fade-image

「ゲームの8ビットのようにカクカクしているものには、カタチやテーマの純粋さがありますよね。彫刻でいうと粗彫りのほうが勢いがあったりします。そういうかっこよさが、狙っている若いターゲット層や自己表現がもっとしたい、多様性にフォーカスしたい人にうまく刺さるのでは、と考えています」

──ターゲットはそういうクリエイター的感覚を持つ若い世代なんですね。

クリエイターもそうですし、現代のダイバーシティにはさまざまなニーズがあるはずです。そこに『ほかではやならいことをやる』日産気質で応えていきたいです」

──マンガをモチーフにしたディスプレイなども面白いですね。

fade-image

折り紙という和のテイストを用いると同時に、サブカルチャー的な日本文化も取り入れることで、メイドインジャパンの強み押し出しています」

【トヨタ KAYOIBAKO】
次世代ハイエース!? 工場の通い箱をヒントにした「素性のいい箱」

fade-image

パッと見て好奇心をそそられたのが、トヨタのKAYOIBAKO(カヨイバコ)です。開発のヒントになったのは、トヨタの自社工場で使っている「通い箱」。クルマの製造ラインに組み付けられる部品の数々は、この「通い箱」に載ってサプライヤーからメーカーのラインに到着。荷物を下ろして、またサプライヤーに戻っていくというものです。

fade-image

なんの変哲もない箱ですが、中の敷居板を変えることで載せる部品を変えられるというコンセプトを、そのままクルマに取り入れたKAYOIBAKO。開発を担当したトヨタ自動車株式会社 クルマ開発センター・ビジョンデザイン部長 中嶋孝之氏に話を伺いました。

fade-image

──このクルマの狙いはどのようなところにあるのでしょう。

次世代を想定し、個性やライフスタイルに合わせていろいろ変えられるということです。トヨタの工場の看板システムで使っている『通い箱』が、まさにそんな仕組みです。そこで『通い箱』をクルマに当てはめたのがこの『KAYOIBAKO』。いろいろな用途によって入れ替えられる、ミニマムな原単位を目的としたクルマとなっています」

fade-image

──中を入れ替えるというのは、具体的にどのようなシチュエーションを想定していますか。

ここに展示しているのは物流仕様ですが、週末にキャンプに使ってもらってもいいと思います。同じクルマで、仕事にも遊びにも使えるというのがコンセプトです」

fade-image

──通い箱は何の変哲もない箱ともいえますが、発想の根源はどういうところにあったのでしょう。

フレキシブルかつ具体的にフォーカスしてみたときに、通い箱のコンセプトが使えるとなりました。この箱そのものには個性がなくても、部品が載ることで存在意義が出てきます。このクルマもそういう存在意義を持たせたいというのが最初にありました」

──ハイエースも近いところがありますよね。

fade-image

──カスタマイズのベースとしても優れており、「Simple is best」という言葉が頭に浮かびますね。

【マツダ ICONIC SP】
往年のスポーツカーを彷彿する、乗りたくなるクルマ

fade-image

最後に紹介するマツダのアイコニックSPは、罪作りなクルマという印象です。コンセプトカーにも関わらず、「本気で量産を目指しているのでは?」と勘違いさせるような美しいスポーツカーに仕上がっていました。

デザインはどことなくRX-7を思い起こすライン。イタリアのスポーツカ―からも影響を受け、リトラクタブルヘッドライト、上に開くバタフライドアを採用しています。

fade-image

縦置き2ローターのロータリーエンジンをカーボンニュートラル燃料で回しながら、駆動は全てモーター制御。まさにできることは全て盛り込んだ、とても欲張りな一台です。マツダ株式会社 デザイン本部 アドバンスデザインスタジオ部長 兼 チーフデザイナーの岩尾典史氏に、開発の狙いを聞きました。

fade-image

──RX7やロードスターといった、マツダのこれまでのスポーツカーを思い起こすようなデザインですね。

マツダではずっと魂動(こどう)デザインをしてきましたが、それはある意味、不変な部分です。この先も動きを表現し続けていくうえで、さらに新しいチャレンジをしていきたい。それは表層的なことではなくて、純粋に人の心をときめかせる、ワクワクするというデザインアプローチだと考えました。それが今までとは違う、『プロポーションのドラマ』です。例えばボディには大きな抑揚をつけてタイヤが地面をキャッチする。そんなプリミティブに造形を強調して凝縮したものを目指しています」

fade-image

──それは人の心のどんな部分を捉えようとしているのでしょう。

クルマを愛する楽しさは変わらないはずなので、そういう走る楽しさ、乗ってみたいと思わせる気持ちにさせたいと思っています」

──このクルマからは、シンプル、クラスレスというような印象を受けました。

感じることは人それぞれなので、自由に受け止めてもらえたら、と思っています。大事なのは、乗ってみたいと思わせるデザインアプローチがあることです」

fade-image

──インテリアには何かテーマはあるんですか。

ドライバーが中心となる没入感を重視しています。メーターやステアリングは人に対して傾いて近い半面、IPなどは離れていて、前進する感覚を演出。空間のドラマをつくることで、シンプルだけれども操りたいという感覚になれます」

──デザインでクルマに乗るワクワク感を表現したいという思いがよく伝わってきました。今すぐにでも市販して欲しいですね。お預けが長引くと、人類の首が伸びると思いますよ(笑)。

author's articles
author's articles

author
https://d3n24rcbvpcz6k.cloudfront.net/wp-content/uploads/2021/12/114.jpg

オート・アドバイザー/R-BRAND株式会社 代表取締役
若林敬一

ケロッグ経営大学院MBA、Marketing&Finance をメジャー。フォード本社広報やマツダのグローバル広報部長、本部長などを歴任。その後ボルボ・カー・ジャパン、ジャガー・ランドローバー・ジャパンのマーケティング・広報ダイレクターに転じた。2021年に独立し、R-BRAND株式会社を設立。マーケティングおよび広報の視点からコンサルティングを行う。
more article
media
福岡市が「デジタルノマド」の聖地になりつつある理由。そして「AI PC」がもたらす変化
ANNEX
date 2024/12/03